コラムcolumn

2020.06.15家族信託

任意後見契約を補完する家族信託

こんにちは司法書士の勝猛一(カツタケヒト)です。

今回は任意後見契約を補完する家族信託についてお話しします。

YouTubeで関連の動画を見ることもできます。

勝司法書士法人のYouTubeチャンネルは、こちらから

↓ ↓

任意後見契約を補完する家族信託

成年後見人には「法定」の後見人と「任意」の後見人がいます。

法定後見人は既に認知症などで判断能力が衰えている人に家庭裁判所が審判で選びます。

任意後見人は本人が判断力のしっかりしている間に任意後見人になって欲しい人を選び公正証書であらかじめ契約しておきます。

任意後見人を選ぶタイミングでは本人の判断能力がしっかりしています。

そのため認知症になる前の財産管理や見守りについても委任できます。

また自分の死亡時の葬儀やお墓、施設の片付けなど死後の事務を委任することができます。

これらは任意後見契約を考える際に一緒に考える制度です。

 

他にも自分が認知症などになった後に自分の財産に「大きな変更」を加える必要がある人。

そういった方は家族信託の契約をして財産の管理をしてくれる人(受託者)を決めておく必要があります。

信託が必要なケースは

・将来更地に建物を建てる可能性がある人

・古い木造賃貸建物や自宅を建て替える必要のある人

・会社の経営者で自社株式の議決権を行使する必要のある会社オーナー

では、家族信託で受託者を決めておけば、任意後見契約は不要でしょうか。

信託とは名義まで変更して財産を預けることです。

預けた財産についての管理や処分の権限は受託者にあります。

その財産から生じた地代や家賃、そこに住む権利などの利益は預けた本人に帰属するようにします。

このように信託は財産の管理や運用に向いている制度です。

しかし日常の入出金や年金の管理、介護や病院の契約、役所の手続きなどは信託では対応できません。

あくまで任意後見の身上監護がベースです。

自宅の売却など「単純な処分」であれば任意後見契約で売却の条件を定めておけば十分です。

財産の内容によって任意後見を補完する役目を果たすのが家族信託です。

事務所に「家族信託を考えている」という相談に来る人のうち本当に必要な人は5人に1人くらいです。

わからないことがありましたらお気軽にご相談ください

「調べてもよくわからない、、、」

成年後見や法定後見は専門的な内容のためわかりにくい点があると思います。

そういった時は一人で悩まずにお気軽にご相談ください。

お客様からよくいただく質問は『お客様からよくいただくご質問』のページをご覧ください。

LINEメッセージを使ったご相談もお受けしております。

わからない点がありましたら『勝猛一 公式アカウント』にまでご相談ください。

わからないことやお困りごとがありましたら下記ボタンをクリックして友達追加を!

お問い合わせ

受付時間 平⽇10:00~19:00